« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

2023年9月30日(土)

今日で9月も終わる。

朝方、強い雨に驚く。
10時過ぎのバスで、家人と立川方面へ。
家人は途中下車。
私は、立川から電車で狛江へ。

立川駅南口の「のーかる」に立ち寄り、昼食。

20230930-111037

20230930-112157

少し雨に降られて、持参の折り畳み傘を使う。

狛江の「泉の森会館」で、高山正樹さんのイベント「イノックアーデン」を鑑賞。
ピアノ伴奏で、高山さんの語りと、最後に宇夫方路(うぶかた・みち)さんも語りで参加。

20230930-134048

20230930-140356 20230930-151737

午後1時半、開場。
午後2時から、休憩をはさんで1時間半ほど。

<実直なイノックは妻や子供を幸福にしようとしてただ一人,海を越えて稼ぎに行った.そして流れた十年の歳月.無人島の長い放浪の旅から漸く帰ってみると,妻や子供は他の男と幸福な生活を送っているではないか.……テニスンはこの悲劇的なテーマをイギリスの国民性と自然とを巧みに織りなしつつ美しく牧歌的な調子でうたう.>

私は、この作品を知らなかったが、リヒャルト・シュトラウス作曲のピアノ伴奏で、イノック・アーデンの悲劇が語られた(演じられた)。
ちょっと、感動。

帰りに、狛江駅前の小田急ストアーで、夕食に惣菜を買って帰ってきた。

狛江の百均店で、明日の団地草刈り用に、剪定ハサミとちいさな鎌を買ってきた。
5個で550円。

(19:00記)

2023年9月29日 (金)

2023年9月29日(金)

まだまだ暑い日が続く。
24度→30度の夏日。
今日は中秋の名月(旧暦8月15日の月)だが、曇り空で見られそうもないと思ったが、見えた。
ずいぶん赤い月だ。
スマホ撮影なので、こんな写真。

20230929-18002920230929-182820

午前中、小平の日帰り温泉「おふろの王様花小金井店)へ夫婦で。
私の散髪、入浴、昼食。

帰りにコープみらいで、マイナポイントがポイントカードに入っていることを確認。
そのポイントを使って、さっそく買い物。

その足で市内のイトーヨーカドーへ。
ここでも、家人のnanacoカードへマイナポイントを入れる手続きをした。
家人は、そのポイントでさっそく買い物。

じつは、昨夜、思い立ってマイナポイントの申請をした。
マイナカードは、だいぶん前に作ってあった。
ポイントなどいらない、と虚勢を張っていたが、もらえるものはもらっておこうと。

コープみらいでは、ポイントカードに2万円入金(チャージ)することで、さらに5000ポイントをゲット。
合計20000ポイント。
nanacoカードは、ふだんあまり使わないので、2万円入金はやめた。
それでも15000ポイントが得られたので、今後、買い物で使おうと思う。

マイナ保険証を使う気はない。

図書館から、4冊借りてきた。

藤本勝次(責任編集) 『世界の名著17 コーラン』
 中央公論社 (1979/4/10) 566ページ
ヤシーン・ハージュ・サーレハ/岡崎弘樹(訳) 『シリア獄中獄外』
 みすず書房 (2020/6/16) 261ページ
ジャニーン・ディ・ショヴァンニ/古屋美登里(訳)
 『シリアからの叫び』 亜紀書房 (2017/3/7) 236ページ
パトリック・キングズレー/藤原朝子(訳)
 『シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問』
 ダイヤモンド社 (2016/11/25) 342ページ

 

シリア関連の三冊は、小松由佳さんの『人間の土地へ』巻末に参考文献としてあげられていたもの。

今日から、その小松由佳さんの
『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』
河出書房新社 (2016/3/20) 127ページ
を読んでいる。再読。

(18:10記)

2023年9月28日 (木)

2023年9月28日(木)

晴れて、暑さが戻った。
23度→32度。
南寄りの風。

ベランダから、すぐ近くの工事現場をスマホのカメラで撮ってみた。

20230928-141959

気持ちよく晴れたので、ふとん干し。

車で買い物。
今度の日曜日の団地草取り(下刈りした草木の袋詰め)で配布するペットボトル飲料も買った。

小平図書館友の会の総会(10/1)と、友の会主催の講演会(10/29 小松由佳さん)に向けて、PCでメールのやりとりなど、あれこれ。

(16:50記)

2023年9月27日 (水)

2023年9月27日(水)

晴れて気温はあがったが、湿度が低く、わりと過ごしやすかった。
気温は22度→29度。
夜中は、冷房も扇風機もいらないほど。
日中もエアコンなし、窓を開け放って扇風機でしのいでいた。
北海道の真夏は、こんな感じだった。

家人は朝から洗濯。
ベランダ干しで、よく乾いたようだ。
私は室内掃除。

しばらく本が読めなかったが、今日は少し読んだ。

来月29日に、小平図書館友の会主催の講演会をお願いしている、小松由佳さんの本を読んでいる。
今回が、再々読。

その講演会の予告を、Facebookでイベント作成、投稿した。
予約受付は10月1日から。

https://fb.me/e/4GHYASadb

小平図書館友の会のブログでも宣伝中。

小松由佳さん講演会 予告: 小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2023/08/post-ef6858.html

(17:40記)

2023年9月26日 (火)

2023年9月26日(火)

晴れのち曇り。
19度→28度。
わりと涼しい日だった。

午前中、車で立川の病院へ。
持病の定期診察。
9時半診察予約だったが、検査、診察、薬局すべて終わったのが11時過ぎ。
薬が、また1種類増えてしまった。

家には戻らず、午後の仕事のために職場へ向かう。
途中、地元のパン屋に寄って、予約しておいたパンを受け取り、コンビニの駐車場で軽く昼食。

午後1時から、2時間ほど、職場で仕事。

慌ただしい一日だった。
先週土曜日から忙しい日が続いていたが、明日から三日間は、予定なし。

(19:30記)

2023年9月25日 (月)

2023年9月25日(月)

気温がぐっと下がって、過ごしやすい日。
夜も、エアコンがいらなかった。
17度→27度。
この先、また、30度近くの日があるようだが。

午前中、自転車で眼科医へ。
いつもは車で行く、微妙な距離(2km弱)。
今日は、眼底検査で瞳孔を開く目薬をさすため、歩きもきついので(上り下りあり)、自転車で。
帰りは、最悪、押してこようと思っていたが、なんとか運転可能だった。

昼前に帰宅後、急いで昼食。
午後、職場で2時間の仕事。
なんとか車で行くことができた。

夕食、市内の回転寿司(やや高めの店)で。

明日は、午前中、立川の病院(定期受診)。
午後1時から、仕事の予定。

(18:50記)

2023年9月24日 (日)

2023年9月24日(日)

曇りのち晴れ。
さわやかな秋の日。
18度→26度。
昨夜は、エアコンと扇風機を止めても苗ぐるしくなかった。

朝、5時半起きで住棟まわりの草刈り。
7時から1時間ほど。
来週日曜日に、刈った草の整理をする。

休日だったが、午前中、2時間の仕事。
午前10時から来客の仕事だったので、朝食は草刈りの前に済ませた。

明日は、午前中、眼科医へ。
明後日は、病院。
そして、午後は二日連続で仕事。
なかなか忙しい。

大相撲千秋楽。
平幕の若手、熱海富士と、カド番の大関、貴景勝が、11勝4敗で優勝決定戦。
熱海富士に優勝させたかったな。

ネット注文しておいた中古CDが、今朝、新聞受けに届いていた。
きのう、届いたのかもしれない。

いいアルバムなので、メインブログに書いてみた。

【楽】ラブジョイ「妙」: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-c98513.html

(18:05記)

2023年9月23日 (土)

2023年9月23日(土)

秋分の日。
朝からぐずついた天気で、ときどき小雨。
20度→25度。

居住棟まわりの草刈り(先の日曜日の続き)が予定されていたが、小雨のため、明日に延期。

10時前のバスに乗って、最寄り駅へ。
そこから電車を乗り継いで恵比寿。
「東京都写真美術館」で、「アフガニスタン山の学校支援の会」の報告会へ。

恵比寿に早めに着いて、写真美術館近くのコーヒーショップで昼食。
写真美術館2階のミュージアムショップで、長倉洋海さんの来年のカレンダー(壁掛けと卓上)、それに『元気? 世界の子どもたちへ』という大判の写真集(子ども向け)を購入。
ショップ前のロビーでカレンダーにせっせとサインを書いていらした長倉さんに、カレンダーと本にサインをいただいた。

20230923-112622 20230923-124138

報告会は、午後1時開場。
1時20分から長倉さんの報告(スライドトーク)。
その後、映画「鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)」上映(1時間40分)。
長倉さんのこれまでの活動、マスードとの出会い、山の学校のことなど、長倉さんの写真を中心にていねいに追っている良質の映画だった。

20230923-112738

20230923-121649

13:00 受付開始
13:20-14:00 長倉洋海報告
14:30-16:10 映画『鉛筆と銃』上映
16:20-17:00 ゲストトーク

映画上映後、監督の河邑厚徳さんの短いトークがあった。
その後、監督と長倉さんのゲストトークだったが、私はここで会場を後にして帰宅の徒についた。

18時頃、帰宅。

(19:15記)

2023年9月22日 (金)

2023年9月22日(金)

曇りがち。
夕方から雨。
24度→29度。

朝、車で家人とともに立川へ。
家人の用が終わるまで待って、いっしょに帰宅。
途中、立川のヤオコーで買い物。

帰宅後、もう一度、車で用足し。
図書館(読めなかった本の返却)、職場(書類提出)、家電量販店(コジマ)で注文しておいたボイスレコーダーを受け取る。
文具店でLINEに変わったポイント付加。

居住棟の配布物印刷、配布。

『縄文時代の歴史』ようやく読了。
読み始めたのが今月はじめ。
なかなか本が読めない日が続いていた。

明日は、朝、団地の草刈り(日曜日の続き)。
その後、恵比寿の「東京都写真美術館」へ行く予定。
「アフガニスタン山の学校支援の会」の集まり。
長倉洋海さんの映画上映もあって、楽しみ。

映画「鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)」
監督・撮影 河邑厚徳
製作・著作 アフガニスタン山の学校支援の会
 ルミエール・プラス
配給宣伝 アルミード

http://enpitsutojyuu.com/index.html

Photo_20230922164701

(16:45記)

2023年9月21日 (木)

2023年9月21日(木)

気温は少し低かったが、蒸し暑い日。
23度→29度。

朝、家人を車で立川まで送る。
帰りに、職場に寄って、書類提出。
市役所の前庭に彼岸花が咲いているのをみつけた。

20230921-093931

帰宅後、室内掃除、昼食。

夕方4時から職場で2時間ほど仕事。

(19:30記)

2023年9月20日 (水)

2023年9月20日(水)

9月も下旬になるのに、まだ暑い日が続く。
今日は、晴れていたが、夕方から雷雨。

20230920-162405

24度→32度。
今週末から最高気温が20度台になる予報。

朝、家人を車で近くの眼科医まで送る。
その足で職場へ行き、書類を受け取る。
また、お客さまから申し込みが2件。
明日の夕方、ひとり。
次の日曜日から火曜日にかけて、3日連続で仕事の予定がはいった。

仕事がらみの調べものを、PCで。

今日も大相撲中継を見る。
平幕の熱海富士だけが一敗(きのうまで)。
大関・関脇陣の成績が悪い。

(16:15記)

2023年9月19日 (火)

2023年9月19日(火)

今日も晴れて暑かった。
24度→34度。

朝9頃、家を出て、車で勝沼へ。
高速道路入口まで1時間、そこから1時間半ほど。

勝沼インターでおりて、まずはパン屋(パンテーブル)でパンを買う。
次に、「つぐら舎」まで戻って、昼食。
昼時なので、けっこう混んでいたが、席があいていた。

ハンバーグ定食とオムライス、それにソーセージの盛り合わせを注文。
家人はワイン(ビールを置いていなかったので)。

20230919-113638

20230919-114751 20230919-120246

20230919-120413 20230919-121205

おいしかった。
ひさしぶりに入った店だが、また行ってみよう。
いつも行く蕎麦屋「そば丸」は定休日だったので、ここにした。

その後、いつもの葡萄園「大雅園」へ。
ここも、お客さんでにぎわっていた。
今シーズンは、忙しかったそうだ。
ぶどうは、もう、シャインマスカットぐらいしかなくなったという。

20230919-125126 20230919-125038

20230919-124418 20230919-124342

今日は早めに帰宅した。
帰宅後、テレビで大相撲中継を見た。
今場所は大混戦。

車で移動中、仕事の受注連絡電話があった。
今月は、なぜかお客さんが多い。

(18:20)

2023年9月18日 (月)

2023年9月18日(月)

敬老の日で休日。
晴れて、暑い日。
24度→33度。

午前中9時からと、午後1時半から、職場で仕事。

昼食は、職場の近くのてんやで天丼(小盛り)を食べた。

(16:35記)

2023年9月17日 (日)

2023年9月17日(日)

晴れて、南風が吹き、暑い日。
25度→33度。

朝、5時半起き。
コーヒーだけ飲んで、居住棟の周辺の草刈り。
草刈機を使える二人といっしょに。
7時前から9時頃まで、2時間かかった。
全部終わらず、次の土曜日に残り少しをやることになった。

帰宅、シャワーを浴びてから朝食。

家人は洗濯。
私は買い物に。

図書館に予約してあって本が届いたので、受け取ってきた。
都立図書館からの借用。
分厚いのに驚く。

フレデリック・テイラー 『一九三九年 誰も望まなかった戦争』
 白水社 (2022/3/10) 528ページ

図書館から借りている本が、これで三冊目。
なかなか読めない。

明日、祭日だが、午前午後と仕事が入っている。
昨日から、ネットで仕事の下調べをしている。
原因不明の現象だが、なんとなく手がかりが見えてきた。

(17:50記)

2023年9月16日 (土)

2023年9月16日(土)

曇りときどき晴れ。
25度→33度。
今夜は、雨になる予報。

団地居住棟の役員なので、2週間かけて集金。
これは、排水管清掃代なのだが、今日、まとめて自治会事務所に持って行った。
やれやれ。これで一仕事終わった。

コープみらいで買い物し、郵便局のATMに寄る。

あとは、家でPCの調べもの。
本は読めず。

昨夜、遅かったわりに、今朝は5時半頃目がさめて、寝不足気味。
明朝、居住棟まわりの草刈りに参加する。
草刈機を使って、3人で。
10月1日に、住棟のみんなで刈った草の始末をする予定。
今夜は早く寝よう。

(18:40記)

2023年9月15日 (金)

2023年9月15日(金)

曇りのち雨。
夕方から雷雨。
夜には、雨はあがった。
25度→32度。

午前中、2時間ほど職場で仕事。

帰宅後、ジョリーパスタで遅めの昼食。
その足で、立川まで家人を車で送迎。

夕方、車で小平の「ルネ小平」へ。
行きは、豪雨の中を小平のコインパーキングまで運転。

映画上映「杜人」(自主上映会)。
午後6時半開場、7時から上映。
その後、関野吉晴さんのトークあり。
9時過ぎに終了。
帰りには、雨はすっかりあがっていて、よかった。

いい映画だった。
「環境再生医」矢野智徳さんの活動を追ったドキュメンタリー。

杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦
https://lingkaranfilms.com/

なぜ、植物が枯れていくのか。
なぜ、生きものが減っていくのか。
なぜ、豪雨災害は 年々激しさを増すのか。
すべてに共通する原因 それは 「大地の呼吸」にある。
(パンフレットより)

1_20230915223601 2_20230915223601

矢野智徳さん。
「風と水の流れ」を再生することで、自然をよみがえらせることを実践し続ける人(造園師)。
その再生方法は、いちいち腑に落ちる。
きれいごとではない、実践的な「自然再生」。
こうすれば、今からでも遅くはない、と気づかせてくれた。

上映後の関野吉晴さんのトークでは、小平市内の玉川上水を分断して「都道小平328号線」計画の問題点が、関野さんらしい穏やかな語り口で聴かせてくれた。

(22:35記)

2023年9月14日 (木)

2023年9月14日(木)

晴れ。
23度→33度の真夏日。

朝、家人を車で立川まで送る。

帰宅後、室内掃除。

車載オーディオのSDカードを作り直す。
きのう入手した「星ノ飛ブ夜」のセカンドアルバム「同じ日」も入れた。

昼食、テレビ番組で見た「オクラ納豆バターしょうゆスパゲッティ」を作ってみた。
フライパンひとつでできる、簡単レシピ。
なかなかにうまかった。

20230914-122041

本がなかなか読めないが、『縄文時代の歴史』を少し読んだ。
残りわずか。

(16:35記)

2023年9月13日 (水)

2023年9月13日(水)

晴れ。
22度→34度。

室内掃除、布団干し。

午後、小平の元気村おがわ東(あすぴあ)で、小平図書館友の会の印刷作業。
6人集まって、総会議案書、交流紙、講演会ちらしの印刷と、配布準備。

20230913-142304

20230913-142232

帰りにドラッグストアーで買い物。

これから、夕食に、オクラ入りチーズオムレツ作りに再挑戦する。
前回、白だしを入れるのを忘れた。

20230913-171017

今日、「星ノ飛ブ夜」(西川郷子さんのバンド)のセカンドアルバムが、郵便で届いた。
3人のメンバーに加えて、参加ミュージシャンあり。
厚みのあるサウンド。
まだ全部聴いていないが、なかなかいい。

2nd

Photo_20230913192901

(16:35記)

2023年9月12日 (火)

2023年9月12日(火)

晴れ。
23度→33度。

朝、車で家人を立川まで送る。
帰りに、立川のヤオコーで買い物。

新刊書店で、ネット注文しておいた本を受け取る。

藤尾慎一郎 『弥生時代の歴史』
 講談社現代新書2330(2015/8/20) 248ページ

本を少し読む。
(『縄文時代の歴史』)

今日も掃除当番で、5時半起き。
本を読んでいて居眠りしてしまった。

(18:05記)

2023年9月11日 (月)

2023年9月11日(月)

晴れて、生暖かい風の吹く日。
25度→33度。
まだまだ30度超えの「真夏日」が続きそうだ。

今週は居住棟の掃除当番。
朝6時半集合とのことだったので、5時半起き。
コーヒーだけ飲んで、一階共用部分と外回り、エレベーター内の掃除。
終わってから、朝食。

午前中、買い物、室内掃除。

午後、職場で2時間ほどの仕事。

夕食、きのうテレビで見た「オクラ入りチーズオムレツ」を作ってみた。
形がいまいちだったので、写真はなし。
トロトロでおいしかったな。

仕事の問い合わせが、今日、2件あった。
これから忙しくなるのだろうか(公私ともに)。

昨夜、日記を書いた後、テレビでラグビーのワールドカップの試合(日本VSチリ)を見ていた。
ラグビーのルールをよく知らないのだが、面白かった。
42対12で、日本が勝った。
午後10時半頃までテレビを見ていたので、いつもより早起きだった今日は、やや寝不足。

大相撲秋場所二日目、豊昇龍が早くも一敗。
貴景勝は勝って一勝一敗。
霧島は二連勝。

(18:20記)

2023年9月10日 (日)

2023年9月10日(日)

晴れ。
23度→32度。
昨夜は、わりと涼しかった。
夜遅く帰宅し、寝る前にエアコンを入れっぱなしにしていたら、朝は寒いほどだった。

一日、家で過ごす。
ひさしぶりに布団干し。

昼食、パスタを茹でて、市販のソースで。

20230910-120725

『縄文時代の歴史』を読み続けている。
面白いが、なかなか進まず。

今日から大相撲九月場所(両国国技館)。
照ノ富士、休場。
新大関の豊昇龍は勝った(私は、この力士が好きだ)。

(18:40記)

2023年9月9日(土)

昨夜9/9は帰りが遅かったため、この日記は翌朝の投稿。

台風が通り過ぎたものの、雨のち曇り。
蒸し暑かった。
22度→27度。
ひさしぶりに30度を下回った。

午後、車で立川へ。
いつものコインパーキングに車を停めて、電車で狛江へ。

その前に、立川のジョナサンで早めの昼食(混んでいた)。
時間が早かったので、立川駅コンコースのコーヒー屋で一服。
立川からの南武線が遅れていたが、狛江には夕方5時半過ぎに到着。

驚いたことに、北口広場ほか一帯で、お祭り(狛江まつり)開催中。

20230909-181009

会場の泉の森会館に着き、開場時刻の6時半まで待つ。
「秋の狛江寄席」。これが3回目。
私ははじめての参加。

20230909_komaeyose1 20230909_komaeyose2

20230909-181713

20230909-182548

午後7時過ぎ、開演。

出演順。
椙の家小宵(椙本滋)
氏神屋一番(氏神一番)
(中入り)
漫才コンビ(女性)
黄金家南転(高山正樹)
夏目亭透析(グレート義太夫)

午後9時前まで、休憩をはさんで2時間弱。

高山さんとグレート義太夫は、ともに病をおしての出演。
迫真の演技だった。
義太夫さんは、演目中、とつぜん体調不良で一時中断というハプニングも。

20230909-195455

20230909-192155

20230909-195455

20230909-202358

20230909-205202

午後10時半頃、立川から車で帰宅。

(2023/9/10 8:55記)

2023年9月 8日 (金)

2023年9月8日(金)

台風13号の影響で、朝から雨。
風も強い。
ときおり、豪雨。

台風は伊豆半島に向かって接近中。
千葉の被害がひどいらしい。

20230908_typhoon13

気温がぐっとさがったのが、ありがたい。
21度→23度。

夕方まで、エアコンを入れなくてもよかった。
湿気があるので、少しだけ除湿をかけた。

明日からまた、暑くなるらしい。

20230908_weather

室内掃除。
昨夜、掃除した、風呂に湯を張る。

昼食、パスタを茹でて食べた。
ソースはできあいのもの。

20230908-121136

昨夜、高野秀行さんの文庫本を読了。

高野秀行 『またやぶけの夕焼け』
 集英社文庫 (2015/5/25) 261ページ

今日から新書を読み始めた。
つい最近、買った本。

山田康弘 『縄文時代の歴史』
 講談社現代新書 (2019/719)325ページ

(16:00記)

2023年9月 7日 (木)

2023年9月7日(木)

どんよりした天気。
台風13号の影響は、これからのようだ。
23度→30度。
蒸し暑いが、風が涼しく感じられる。

20230907_typhoon1320230907_typhoon132

10時から、小平図書館友の会の「文学散歩」で、武蔵野美術大学の民俗資料室を見学。
1時間ほど。
ムサビまでは、立川の若葉町団地まで車で行き、そこからバスで往復。

常時、公開展示している資料室。
膨大な民具に驚いた。
また行ってみたい。

20230907-100233 20230907-105721

20230907-103631

20230907-110511 20230907-110523

夕食は、小平の中華食堂で。

(18:25記)

2023年9月 6日 (水)

2023年9月6日(水)

曇りがち。
まだまだ暑い。
25度→33度。
夕方から雨。
台風13号が接近中。

20230906_typhoon13

午前中、スーパー(市内のヤオコー)で買い物。
チラシが入っていたせいか、混んでいた。

今日から、高野秀行さんの文庫本を読んでいる。
珍しく、小説。
買ったまま、ずっと本棚にあった本。
このところ、高野秀行本の「落穂ひろい」をしている。

高野秀行 『またやぶけの夕焼け』
 集英社文庫 (2015/5/25) 261ページ

(17:55記)

2023年9月 5日 (火)

2023年9月5日(火)

晴れて暑い日。
25度→35度。

午前中と午後、職場で仕事。

昼休み、パン屋へ行く。
市役所の食堂で、ひさしぶりに昼食。

(17:15記)

2023年9月 4日 (月)

2023年9月4日(月)

今日も蒸し暑く、ときおり雨。
24度→31度。

台風から変わった熱帯低気圧が接近中。
ところによっては、豪雨のところもあったようだ。

今日は、早めに昼食を済ませて、午後、職場で仕事。
夕方まで。
明日の午前、午後も、別々のお客さまを迎えて、職場で仕事。

午前中、新刊書店で、ネット注文しておいた本を受け取ってきた。

山田康弘 『縄文時代の歴史』
 講談社現代新書 (2019/719)325ページ

1万年以上続いた世界史上ユニークな文化「縄文」とは? 縄文時代の人々はどんなものを食べていた? 縄文時代の家や集落の姿は? 縄文時代の墓は? 縄文時代に農耕はあった? 縄文時代は平等な時代だった? 縄文時代に戦争はあった? 縄文土器は「鍋」だった? 最新の知見で描く、「縄文時代」の通史、決定版!「縄文」のすべてがわかる!

(17:00記)

2023年9月 3日 (日)

2023年9月3日(日)

晴れたり曇ったり。
25度→33度。
あいかわらず熱帯夜と蒸し暑さが続く。

今日は一日、家で過ごす。

きのうから
高野秀行 『世にも奇妙なマラソン大会』
 集英社文庫 (2014/4/25) 270ページ
を読んでいる。

<サハラ砂漠でマラソン!?ある深夜、ネットでサハラ・マラソンなるサイトを見つけた著者。酔った勢いで主催者に参加希望のメールを送ったところ、あっさりと参加を認める返信がきた。開催まではたった二週間あまり。15キロ以上は走ったこともないランニング初心者の闘いがいま始まる―。表題作のほか、「謎のペルシア商人」など著者の“間違う力”が炸裂する超絶ノンフィクション作品集。>

夕食、茄子・ピーマンと肉の味噌炒めを作ってみた。
市販のソースを使ったが、美味しくできた。

(18:45記)

2023年9月2日(土)

昨夜9/2は、帰りが夜の11時過ぎだったため、翌日9/3朝に書いている。

昼間は室内掃除、洗濯(家人)の手伝い、買い物。

夕方、立川まで車で行き、電車を乗り継いで入谷へ。
入谷駅から歩いて、「ナッテルハウス」で「星ノ飛ブ夜」のライブ。

午後7時開場、7時半から休憩をはさんで2時間あまり。

いいライブだったな。
このバンドのセカンドアルバムが、もうすぐ発売。
そのレコ発ライブツアー(東北、関西)の前の、東京での最後のライブ。
CDがまだできていなかったのは、残念。

夕食は途中の立川駅ビルで。
入谷に早く着きすぎたので、台東区立中央図書館(池波正太郎記念文庫併設)を覗いた。

https://www.city.taito.lg.jp/library/

https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/

蔵書量が膨大で、ゆったりした館内。
いい図書館だ。

20230902-182911 20230902-183752

20230902-190254

20230902-193441 20230902-195321

20230902-204943 20230902-212921

20230902-200443

(2023/9/3 8:50記)

2023年9月 1日 (金)

2023年9月1日(金)

9月になっても、まだまだ蒸し暑い。
24度→34度。

昨夜作った団地住棟内配布物を配って歩いた(最上階からいちばん下の階まで)。
集金が私の仕事(まわって歩かず、持ってきてもらうのだが)。

今日は外出せず、冷房のきいた室内で本を読んで過ごした。

『土偶を読むを読む』読了。

『土偶を読むを読む』|感想・レビュー - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/21174442

(18:45記)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ