【読】大江戸事情
石川英輔さんという人の、「大江戸○○事情」 シリーズがおもしろいので、何冊か手に入れた。
中古があればBOOK OFFで、なければ新刊書店、それでもなければ近くの図書館と、探してみた。
残念なことに、版元品切れ重版未定となっているものが多い。
「読みたいときに本は無し」
図書館で借りてくるのがいちばん経済的でいいのだが、手元においておきたいものもある。
調べたいとき、すぐに見られるから。
図書館から借りると、二週間という貸出期限に、どうしても心理的に追われる。
(もちろん、次の予約がはいっていなければ延長できるのだが)
じぶんでも驚いたとこに、同一著者とは知らずに、こんな本を読んでいた。
著者名をまったく気にしないで、内容の面白さだけで購入、拾い読みしていた本だった。
こういうことも、ある。
石川英輔 『ニッポンのサイズ』 淡光社 2003.8.31
この本がとてもいい。
冒頭、1メートルの長さをどのように決めたか、などという話があって興味深い。
1790年、フランスで、メートル法の度量衡を決める作業が始まった。
当時のフランスの科学者は、それまでの人間のサイズを基準にした、伝統的な寸、インチ、尺、フィートのような長さをもとにすることをやめて、なんと地球の大きさを基準にしようとしたのだ。
つまり、地球の子午線全周の四千万分の一の長さを1メートルにすると決めた。
北極から赤道までの距離を1万キロメートル、その一千万分の一を1メートルとするという、途方もない基準だ。
※ 子午線 : 地球上の同一経度の地点を結んだ仮想的な線。経線(けいせん)ともいう。
南極点と北極点を結ぶ大円の半円。
子午線という名称は子の方角(北)から午の方角(南)に伸びる線を意味する。
― Wikipediaより ―
子午線の長さといっても、実際に北極から赤道までを測量することはできないので、パリを通る子午線沿いに、フランス最北部のダンケルクと、ほぼ同じ経度にあるスペインのバルセロナまでの間で、精密な三角測量を繰り返し、その結果にもつづいて、1799年、長さ1メートルの白金のものさしを作ったという。
その後、測量技術が進化するにしたがって、地球の正確な大きさがわかってきて、北極から赤道までの長さは、今では1万1.9キロメートルということになっているそうだ。
ばかなことをしたものである。
おかげで、1メートルという長さが、人間の感覚とかけはなれたものになってしまった。
それに比べて、伝統的な長さの単位が、いかに理にかなったものか・・・というようなことが書かれていて、とてもおもしろい本だ。
「大江戸○○事情」 シリーズは、下のようなラインアップだ。
(ここにあげた以外にも、たくさん出版されている)
講談社文庫 http://shop.kodansha.jp/bc/bunko/
『大江戸えねるぎー事情』
『大江戸テクノロジー事情』
『大江戸リサイクル事情』
『大江戸えころじー事情』
『大江戸生活事情』
『大江戸生活体験事情』 (田中優子氏との共著)
『大江戸ボランティア事情』 (田中優子氏との共著)
『大江戸 泉光院旅日記』 は、文化文政の六年間にわたり、日本全国を歩き回った僧・泉光院の見聞記を紹介した力作。
| 固定リンク | 0
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】五木寛之傑作対談集(2024.12.01)
- 【読】2024年11月に読んだ本(読書メーター)(2024.12.01)
- 【読】二冊の本「中学生から知りたいウクライナのこと」「パレスチナのこと」(2024.11.07)
- 【読】2024年10月に読んだ本(読書メーター)(2024.11.01)
- 【読】勢古浩爾さんの近刊「バカ老人たちよ!」(2024.10.20)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木寛之傑作対談集(2024.12.01)
- 【読】二冊の本「中学生から知りたいウクライナのこと」「パレスチナのこと」(2024.11.07)
- 【読】勢古浩爾さんの近刊「バカ老人たちよ!」(2024.10.20)
- 【読】20巻+別巻1の全集(2024.10.20)
- 【読】こういう図鑑に弱い(2024.10.12)
「石川英輔」カテゴリの記事
- 【読】江戸時代のエコロジー(2009.09.02)
- 【読】終末論ではなく・・・(2008.05.04)
- 【読】リサイクルってなんだ?(2008.04.25)
- 【読】大江戸テクノロジー事情(2008.04.22)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
コメント