カテゴリー「宮本常一」の15件の記事

2010年9月30日 (木)

【読】連載最終回 池澤夏樹「氷山の南」

東京新聞他で連載していた池澤夏樹の小説 「氷山の南」 が今日でおわった。
去年の9月1日から13か月、385回の長い連載だった。

2009年9月1日
 【読】おわり と はじまり
https://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-190e.html

2009年8月18日
 【雑】東京新聞連載小説
https://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-1018.html


毎日欠かさず読み続け、全部切り抜いてきた。

池澤さんらしい(?)地味な小説だったが、それなりにおもしろかった。
単行本になったものを一気に読むほうがいいかもしれない。
私は買うつもりはないが。


東京新聞 2010年9月30日(木) 朝刊
 「氷山の南」
 池澤夏樹 影山徹 画  最終回(第385回)


Ikezawa_rensai_385

小説欄のすぐ下にある出版広告、左隅の 『宮本常一とあるいた昭和の日本 11 関東甲信越1』(農文協)に興味がある。買ってみようかな。

e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032481523&Action_id=121&Sza_id=E1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

【読】読めるかな?

「生き急ぎ、感じせく」(*) ことは、ないのだけれど。

 【2009/9/27】 訂正・追記
  * 内村剛介氏の著書に書かれていた、ロシアのヴャゼムスキーの詩の一節。
  内村剛介 『生き急ぐ スターリン獄の日本人』 あとがき より
  <ヴャゼムスキー公が、その詩『初雪』に「生き急ぎ また 感じせく」と書いた時、
  ロシヤ語の日常では「生きる」と「急ぐ」、「感じる」と「せく」は結び合うことを
  あからさまにこばんでいた。……>

こんな魅力的な本を持っていた。
今なら読めるかもしれない。

Nihon_zankoku_monogatari_1『日本残酷物語 1~5』
 宮本常一・山本周五郎・揖西光速・山代巴 監修
 平凡社ライブラリー  1995/4/15~8/15
 1359円~1456円(税別)
 親本 平凡社刊 初版(1959/11~1961/1) 全7巻(5部、別巻2)
     第二版(1972/9~11) 全5巻

<これは流砂のごとく日本の最底辺にうずもれた人びとの物語である。自然の奇蹟に見離され、体制の幸福にあずかることを知らぬ民衆の生活の記録であり、異常な速度と巨大な社会機構のかもしだす現代の狂熱のさ中では、生きながら化石として抹殺されるほかない小さき者の歴史である。民衆の生活体験がいかに忘れられやすいか――試みに戦時中の召集令状や衣料切符、戦後の新円貼付証紙を保存しているものが、わずか二十年後の今日ほとんどないことからみても、現代がむざんな忘却の上に組み立てられた社会であることがわかる。小さき者たちの歴史が地上に墓標すら残さなくなる日は眼前に迫っている。……>
<民衆の生活にとって、納得しがたいことがいかに多いか、しかもそれらがいかに忘れ去られてゆくか――これが『日本残酷物語』をつらぬく主題旋律である。……>  (『日本残酷物語』刊行のことば より)

平凡社ライブラリー版
 第1巻 貧しき人々のむれ  541ページ
 第2巻 忘れられた土地  573ページ
 第3巻 鎖国の悲劇  587ページ
 第4巻 保障なき社会  525ページ
 第5巻 近代の暗黒  552ページ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

【読】うれしい復刻 宮本常一「私の日本地図」

十日ほど前のこと。
立川の駅ビルにはいっている大きな新刊書店(オリオン書房)で、こんな本をみつけた。

宮本常一の、ながいこと絶版になっていたシリーズだ。
私は図書館から借りて何冊か読んだが、最近、復刻刊行されはじめたことを知った。

二冊発売されていたので、思いきって買った。
こういう本は、みつけたときに買っておかないと後悔するのが、これまでの私の常だから。


Miyamoto_nihonchizu9_2Miyamoto_nihonchizu10宮本常一 『私の日本地図』 全15巻
 未來社 定価2200円(税別)

第一回配本 2008.3.31発行
 9 瀬戸内海 III 周防大島
第二回配本 2008.7.31発行
 10 武蔵野・青梅

「武蔵野・青梅」 は、以前、図書館から借りたときに、がんばって全ページをコピー(それも、じぶんの持っているスキャナーを使って)したほど欲しかった本。
手に入れることができて、とてもうれしい。

たまには新刊書店をのぞいてみるものだ、と思った。
ただし、衝動買いをするおそれが、私の場合は多分にあるが。


未來社 のサイトより
http://www.miraisha.co.jp/

私の日本地図10 武蔵野・青梅

「私はこの書を書きつつ、この書が武蔵野の挽歌のようになるのをどうしようもなかった。」

原書は昭和46年(1971年)11月刊。昭和36年、宮本常一は東京都府中市に家をもとめ、三田の渋沢敬三邸から居を移した。以後ほぼ20年、生涯を終えるまでの住処となったが、旅から戻りこの家にいるあいだに、時間があれば周辺を見てまわっている。一鍬一鍬おこして田畑にし、上水をつくり、道をひらき、ケヤキを植え、ほとんど人の住むことのなかった野を拓いて住み着いた人々がつくりだした武蔵野の風景の中をあるきながら、市に祭に集い寺社に詣でた人々のこころに思いをよせる。景観に映る往時の武蔵野の秩序とその後の変容の姿を写真308枚とともに語りつつ、宮本は言う「武蔵野人の心はいま失われようとしている」。

【2008/10/25追記】

「未来社」と書いたが、正しくは「未來社」なので訂正した。
また、宮本常一の略歴を書いておく。
平凡社 「別冊太陽」 2007年8月刊行
 『宮本常一 「忘れられた日本人」 を訪ねて』 巻末の略年譜 による。

生きていらっしゃるときにお目にかかりたかった方である。

宮本常一 (みやもと・つねいち)

1907(明治40)年 8月1日
 山口県大島郡家室西方村大字西方に生まれる。
1922(大正11)年
 西方尋常小学校卒業。
 同級生13人のうちただひとり村に残り、家で農業に従事。
1924(大正13)年
 大阪逓信講習所卒業。
 大阪高麗橋郵便局に勤務。
1926(大正14)年
 天王寺師範学校二部を受験し合格。4月、入学。
1927(昭和2)年
 天王寺師範学校卒業。
 3月、大阪府泉南郡有真香村修斉尋常小学校に訓導として赴任。
 4月、大阪第八連隊に短期現役兵として入隊。
  同窓の有松佐一郎より柳田國男の名を知る。

この調子で引き写していくのはへんなので、Wikipediaより転載。

<山口県周防大島に生まれる。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。渋沢敬三に見込まれて民俗学の道に入り、戦前から高度成長期まで日本各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。宮本が所属したアチックミューゼアムは、後に日本常民文化研究所となり、神奈川大学に吸収されて網野善彦の活動の場となった。>

1981(昭和56)年
 1月、府中病院へ再入院。
 1月30日早朝、胃癌のために死去。

『私の日本地図』 全15冊は、1967年から76年にかけて、同友館から刊行された。
どのページにも、宮本常一が撮ったモノクロ写真が満載されている。
生涯、旅先・取材先で厖大な写真を撮った人であるが、周防市の「周防大島文化交流センター」が写真の著作権をもっているという。

参考サイト
 宮本常一データベース

 http://www.towatown.jp/database/

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

【読】気になっていた本(宮本常一)

いちど読みはじめたことがあったが、すぐに挫折した本。
挫折の原因は活字の小ささ、といういささか情けない事情だが、いま再挑戦している。
これが、じつに面白い。

宮本常一さんの、いまや古典といってもよさそうな代表作。

Miyamoto_wasurerareta宮本常一 『忘れられた日本人』
 岩波文庫 青164-1
 1984.5.16 第1刷発行
 1995.7.5 第28刷発行

https://amzn.to/48ucgAM

28刷とは、さすがによく読まれている本だ。
それにしても、活字がなぁ……。
そろそろ、大活字本じゃないといけないか。

少し前に読んだ 『クマにあったらどうするか』(姉崎等、木楽舎)のあとがきに、宮本常一さんのこの本の方法(聞き書き)を参考にしたと書かれていたので、読んでみようという気になったのだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

【読】日本庶民生活史料集成

図書館から、二冊借りてみた。
さすがに分厚い。
とても読めないが、興味のある内容なので、パラパラ見てみようと思う。

Shomin_shiryou_shusei三一書房
『日本庶民生活史料集成 第二巻』
 探検・紀行・地誌 西国編
 編集委員 宮本常一、原口虎雄、谷川健一
 序文 宮本常一
「日本九峰修行日記」 野田成亮/「江漢西遊日記」 司馬江漢/「西遊雜記」 古川古松軒/他

『日本庶民生活史料集成 第四巻』
 探検・紀行・地誌 北辺編
 編集・序文 高倉新一郎
「エトロフ島漂着記」/「蝦夷日記」 武藤勘蔵/「東韃地方紀行」 間宮林蔵/「蝦夷国風俗人情之沙汰」 最上徳内/「北海随筆」 坂倉源次郎/「寛政蝦夷乱取調日記」 新井田孫三郎/「近世蝦夷人物誌」 松浦武四郎/他


Funado_ezochi_bekken1_3Funado_ezochi_bekken2_2新井田孫三郎の取調日記は、いわゆる 「クナシリ・メナシの反乱」 を鎮圧した松前藩側の記録。
船戸与一 『蝦夷地別件』 に描かれた事件である。
ちなみに、船戸与一のこの小説の巻末にも、花崎皋平 『静かな大地』 が参考資料としてあげられている。


図書館の書棚にずらりと並んでいたこの史料集成 全20巻は圧巻だった。
私の関心分野のオリジナル・テキストがたくさん収録されている資料集だ。
こういう本を、時間を気にせずゆっくり読めるようになるといいな。

【参考】
三一書房

http://www.san-ichi.co.jp/index.shtml
https://31shobo.com/


『アイヌ人物誌』 松浦武四郎 (更科源蔵・吉田豊 訳) 平凡社
『静かな大地』 花崎皋平 岩波書店
『菅江真澄遊覧記』 菅江真澄 (内田武志・宮本常一 編訳) 平凡社
『大江戸 泉光院旅日記』 石川英輔 講談社

Matsuura_aynuShizukana_daichi_bunkoSugae_masumi_yuuran1_2Ishikawa_senkouin_2









『日本庶民生活史料集成 第二巻』 の宮本常一の序文で、泉光院野田成亮の旅の記録 『日本九峰修行日記』 が、次のように紹介されている。
少し長いが、引用しておこう。

<(前略) この書によってわれわれは幕末期の修験道の実情を知ることができるばかりでなく、泉光院のあるいた道をたどって、ある異様の感にうたれる。 泉光院はほとんど街道筋をあるいていない。 いまは草に埋もれて失われてしまったようなところをさえあるいている。 街道筋以外の風物を数多く伝えようとしているものとして東北をあるいた菅江真澄に匹敵するものであろう。>

<中国筋では紀行文のあまりのこっていない山陰の村々をあるき、飛騨から信濃へは野麦峠をこえている。 この人には山野をあるくことは少しも苦ではなかったようであり、人煙まれな山野をあるいても道にまよったらしい記事すらほとんどないのはどうしたことであろうか。 細道ばかりをあるきつづけて簡潔な文章の中に地方風土のさまをよく伝えている。 その中で私をおどろかせたのは美作山中の百姓たちが、しきりに孝経・大学・孟子などの講釈をもとめていることである。 足を出したりタバコをすったり、浄瑠璃聞きの如くであったという。 そしてそれは前後もわかたぬ野人なのである。 この一事からも察せられるように問題意識をもって読めば実に興味ふかいものがあり、同一時代の僻地と都会地の生活文化対比すら可能になって来る。>
  ― 『日本庶民生活史料集成 第二巻』 序 (宮本常一) ―

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土)

【読】笹森儀助と石光真清

Miyamoto_tsuneichi_henkyou宮本常一 『辺境を歩いた人々』 (河出書房新社) のおしまいのほうを読んでいたら、笹森儀助と石光真清が、満州で出会っていたことが書かれていた。
石光真清の手記 『曠野の花』 に、このときのことが書かれているという。
『曠野の花』 は、すこし前に読んでいた。
https://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_bd47.html
どうりで、笹森儀助という名前になんとなくおぼえがあるような気がして、ひっかかっていたのだ。 なるほど、合点。

『辺境を歩いた人々』 の目次には、四人の名前しか出ていない。
近藤富蔵、松浦武四郎、菅江真澄、笹森儀助。
しかし、宮本さんの文章には、その時代に彼らをとりまいていた魅力あふれる人々がたくさん紹介されている。
笹森儀助の章では、田代安定(あんてい)と伊能嘉矩(よしのり)の二人にかなりのページが割かれていて興味ぶかかった。
彼らは、明治18年頃(日清戦争の年)から、沖縄や台湾を歩いて調査した人たちだ。
笹森儀助にとって、沖縄探検の先輩にあたる。
笹森儀助の琉球列島探検は徹底していて、明治26年、沖縄本島の那覇に着いたあと、宮古、石垣、西表、鳩間、さらには与那国島まで足をのばし、沖縄本島に戻り、奄美大島をみて鹿児島に戻る、四か月以上の旅をしている。
現在のように、交通が発達していない時代のこと、船とじぶんの足だけが頼りの旅。
マラリアにも苦しめられ、野宿もいとわない旅だったらしい。
すごいな。

ところで、この本の巻末年表も興味ぶかい。
その一部を抜粋してみよう。

1754(宝暦四) 菅江真澄、三河国に生まれる
  最上徳内、羽前に生まれる
1771(明和八) 近藤重蔵、江戸に生まれる
1778(安永七) ロシア人、クナシリ島に来る
1780(安永七) 間宮林蔵、生まれる
1782(天明二) 伊勢国の光太夫ら、ロシアに漂着
1783(天明三) 東北地方大飢饉(翌天明四年まで、天明の大飢饉)
1784(天明四) 菅江真澄、信濃から越後、奥羽、津軽、南部への旅
1785(天明五) 徳内、幕府の調査隊に加わり、千島列島の旅へ
1788(天明八) 真澄、津軽から松前へ、寛政四年(1792)まで松前地方の旅
  古川古松軒、幕府の巡見使に加わり東北地方へ
1792(寛政四) ロシア使節ラクスマン、伊勢の光太夫らを送って松前に来る
1798(寛政十) 徳内、第六次蝦夷探検でエトロフへ
  重蔵も同行、モヨロ湾に「大日本恵土呂府」の標柱を立てる
1799(寛政十一) 重蔵、第二回の蝦夷地探検
  間宮林蔵と松田伝十郎、蝦夷地探検、冬をすごす
  東蝦夷地が幕府の直轄支配地になる
1800(寛政十二) 重蔵、高田屋嘉平とともにエトロフへ
  伊能忠敬、初めて北陸と蝦夷地の測量
1805(文化二) 近藤富蔵、生まれる
1807(文化四) 近藤重蔵、利尻島を探検
  西蝦夷地が幕府の直轄支配地となる
1808(文化五) 間宮林蔵、カラフトから黒竜江方面の探検
  間宮海峡を発見
1811(文化八) ロシア艦長ゴロウニン、捕われる
  外国船打ち払い令
1814(文化十一) 伊能忠敬、『沿海実測全図』完成、ロシアとの国境を決める
1818(文政元) 松浦武四郎、伊勢国に生まれる
1821(文政四) 幕府、蝦夷地を松前氏に返す
1823(文政六) シーボルト、長崎に来る
1826(文政九) 近藤富蔵、人を殺める(翌年、八丈島へ流刑)
1829(文政十二) 真澄、秋田の角舘で死去 重蔵、江州で死去
1836(天保七) 最上徳内、死去
1840(天保十一) 清国でアヘン戦争
1841(天保十二) 天保の改革始まる
1844(弘化元) 松浦武四郎、蝦夷、カラフトの探検を志して旅に出る
1845(弘化二) 武四郎、蝦夷地探検
  笹森儀助、陸奥国弘前に生まれる
1846(弘化三) 武四郎、第二回の蝦夷地探検
1847(弘化四) 近藤富蔵、流刑先の八丈島で『八丈実記』を書き始める
1849(嘉永二) 武四郎、第三回の蝦夷地探検(おもに千島列島)
  最初の北海道地図『蝦夷大概図』を描く
1851(嘉永四) 武四郎、『三航蝦夷日誌』35冊を書き上げる
1853(嘉永六) ペリーが浦賀に、ロシアのプチャーチンが長崎に来る
1856(安政三) 田代安定、鹿児島に生まれる
1860(万延元) 井伊大老、桜田門外で暗殺
1867(慶応三) 明治天皇、皇位につく
1868(明治元) 伊能嘉矩、岩手県遠野に生まれる
1869(明治二) 松浦武四郎、北海道の道名、国名、郡名を選定
1880(明治十三) 近藤富蔵、罪を許される
1887(明治二十) 富蔵、八丈島で死去
1888(明治二十一) 松浦武四郎、死去
1889(明治二十二) 帝国憲法発布
1890(明治二十三) 教育勅語発布、帝国議会召集
1893(明治二十六) 笹森儀助、南島探検をし、『南島探検』をあらわす
1894(明治二十七) 日清戦争勃発
1895(明治二十八) 日清戦争勝利、台湾を譲り受け、台湾征伐を行なう
1902(明治三十五) 笹森儀助、第二代青森市長に 日英同盟
1904(明治三十六) 日露戦争勃発
1905(明治三十七) 日露戦争勝利、カラフトの北緯50度より南側が日本領土に
1914(大正三) 第一次世界大戦に参戦
1915(大正四) 笹森儀助、死去
1925(大正十四) 伊能嘉矩、死去
1928(昭和三) 田代安定、死去

もう一冊、宮本常一さんの同じシリーズで、こんな本も出ていたので入手。

Miyamoto_tsuneichi_minaminoshima宮本常一 『南の島を開拓した人々』
  河出書房新社 2006.1.20発行
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309224458
この本の目次に登場するのは、次の七人。
中川虎之助を除いて、私の知らない人ばかりだが。
藤井富伝(諏訪之瀬島を開拓)
中川虎之助(石垣島・台湾で精糖事業を興した)
村岡伊平治(南洋で出稼ぎ女性に尽くした)
菅沼貞風(南方交易史を研究)
太田恭三郎(タバオで麻園を経営)
原耕・捨思 兄弟(南方漁場を開拓した兄弟)

石光真清 『曠野の花』 中央公論社(中公文庫)
Ishimitsu2― 「異郷の同胞たち」 (P.57) より ―
三等客車の中には露支韓人の下層階級のものばかりがそれぞれ自国語で語り合っていたが、私はただ一人窓際に坐って前途をぼんやり考えていた。 そのうちにうとうと眠ってしまった。 汽車が停ってふと眼を覚すと、六十歳を少し越えたと思われる日本人が乗込んで来た。 私はその風体を見て思わず微笑した。 ところどころ破れて色のさめたフロックコートに、凸凹の崩れかかった山高帽をかぶり、腰にはズダ袋をぶらさげ、今一つ大きな袋を肩から斜めに下げていた。 しかも縞のズボンにはカーキ色のゲートルを巻き、袋の重みを杖にささえて入って来たのである。 (略) 「わしは青森の者でナ、笹森儀助と申しますじゃ。 老人の冷水と笑われながら、笑う奴等には笑わせておいてナ、飛び出して来ましたじゃ。 これもお国へのご奉公ですよ」 (後略)

| | | コメント (0)

2007年8月21日 (火)

【読】この本がおもしろい

きのうから読み始めたこの本がおもしろい。


Miyamoto_tsuneichi_henkyou『辺境を歩いた人々』 宮本常一
 河出書房新社 2005.12.20
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309224458

 

読み始めてわかったのだが、この本は少年少女向けに書かれている。
(さ・え・ら伝記ライブラリー14 『辺境を歩いた人々』 1966年を底本としている)
かつて日本の辺境を歩いた四人が、伝記ふうに紹介されている。
近藤富蔵・・・近藤重蔵の息子。人を殺めて八丈島に流され、『八丈実記』を遺した人。
松浦武四郎・・・「北海道」の名付け親。蝦夷地の奥地をくまなく歩いた人。
菅江真澄・・・故郷を離れて、みちのく(東北地方)を歩きまわった人。
笹森儀助・・・千島列島、沖縄、奄美大島、台湾、朝鮮と、一生旅をした人。

いずれも、江戸時代末期から明治にかけて生きた魅力的な人物である。

 

| | | コメント (2)

2007年8月14日 (火)

【読】なつやすみのにっき (4)

きょうは、かぞくのかいものにつきあって、たちかわのはんかがいへ。
ひさしぶりに、おおきなしんかんしょてんをのぞいて、なんさつかしゅうかくがありました。

さいきんこっている、すがえますみかんけいと、あいぬかんけいの、きょうみぶかいほんをみつけました。
たまには、しんかんしょてんをのぞいてみるものだ、とおもいました。
よていがいのしゅっぴでしたが、ほんにはおかねをかけてもいいとつねづねおもっているので、これでいいのです。

Ainu_minzoku_no_rekishi_2Chiri_yukie_sonomawari『アイヌ民族の歴史』 榎森進
 草風館 2007.7.1
 600ページを超える分厚い本
https://amzn.to/47QEbdH


 

 

『異郷の死 知里幸恵、そのまわり』
 西 成彦/崎山政毅 編
 人文書院 2007.7.20
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4409160907
津島佑子のエッセイ 「越境の女性作家として」が載っている


Miyamoto_tsuneichi_henkyouEdo_no_tabinikkiShibaryou_kaidou29『辺境を歩いた人々』
 宮本常
 河出書房新社 2005.12.20
https://amzn.to/3zLyn8S




『江戸の旅日記』
 ヘルベルト・プルチョワ
 集英社新書 2005.8.22
https://amzn.to/3BqrmLg

『街道をゆく 29』
 司馬遼太郎 朝日文庫
https://amzn.to/3XIAbra

「菅江真澄のこと」という10ページほどの短い文章で、菅江真澄にふれている

| | | コメント (0)

2007年7月29日 (日)

【楽】【読】雷雨のち蝉しぐれ

朝からむし暑かった。
午後、にわかに空が暗くなったと思ったら、どしゃぶりの雷雨。
一時間ほど降った後、晴れて、蝉しぐれ。 油蝉だな。
セミの鳴き声
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/s_semi.html

Oliver_nelson今日の一枚はこれ。
OLIVER NELSON
 THE BLUES AND THE ABSTRUCTION TRUTH

https://amzn.to/4eZLSkM


STARRING: PAUL CHAMBERS, ERIC DOLPHY, BILL EVANS, ROY HAYNES, FREDDIE HUBBARD
(impuls IMP-88098) 1961.2.23録音
邦題 『ブルースの真実』 というのが、いまいちだが、ブルージーでごきげんなアルバム。

今、おもしろいと思って読んでいるのが、このシリーズ。

Nihon_ni_ikiru19Nihon_ni_ikiru17Nihon_ni_ikiru18『日本に生きる』 シリーズ
国土社 宮本常一 監修
北海道編を読み終えて、東北編2巻を読んでみようと思う。




参議院選挙の投票には、朝のうちにいってきた。
棄権はしたくないから。
白票でもいいから、投票所には足を運んで意思表示すべきだ。
若い頃は、選挙なんてばかにしていたけれど、それはまちがっていたと今は思う。 一票にどれほどの意味があるのか、悲観的ではあるが。

ひさしぶりにスープカレーを作った。
近所に住む友人からいただいたじゃがいもで、サラダも作った。
北海道の「くりじゃが」に似て、中が黄色く栗のように甘みがある。
くりじゃがと違って皮がさつまいものように赤い。 名前は知らないが「アンデス」系か。
ジャガイモ博物館
http://www.geocities.jp/a5ama/

0707290001

| | | コメント (2)

2007年7月24日 (火)

【読】梅雨も明けたでしょう

気象庁の発表に関係なく、梅雨は明けたと思う。
なぜなら、日曜日あたりから、急に蝉が鳴き始めたから。
梅雨入り、梅雨明けを「今日から」なんて「宣言」する根性がみみっちいな。
昔の人は、もっとアバウトに(時にはもっとデリケートに)、季節を感じていたはず。
肌で季節を感じたいものだ。

それはともかく、近くの図書館でまた面白い本をみつけた。
「宮本常一」 で検索したら、こんなシリーズが。
児童向けの図書コーナーに並んでいた。

Nihon_ni_ikiru18Nihon_ni_ikiru19『日本に生きる』 全20巻
 宮本常一 監修 国土社 昭和50年~
国土社 http://www.kokudosha.co.jp/
「18 東北編 Ⅱ(山形・秋田・青森西部)」
菅江真澄が紹介されている(須藤功)。
「19 北海道編」
松浦武四郎が紹介されている(姫田忠義)。

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 日航123便墜落事故 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子